水害の被害
大雨や地震など様々な事から水害は発生します。
台風やゲリラ豪雨などのときによくニュースでみかけますよね。
気象は避けて通る事ができませんから、どこで水害の被害にあってしまうのかわかりません。
このような被害に遭ったとき、いざと言うときのための準備はしていますか?
ここでは水害にどんな種類があるのか、水害に備えてどのような対策を行うべきかをご紹介します。
水害の種類
水害には地震による津波や台風や強風による高潮や波浪などがありますが、良く起こる水害には外水氾濫と内水氾濫があります。
外水氾濫
外水氾濫とは大雨などで河川の水かさが増して堤防を越えてしまったり堤防を破損して水が氾濫したりする事を指します。
外水氾濫は一度起こってしまうと短い時間で周囲に被害を及ぼしてしまいます。
また、その後は土砂や汚泥などが溜まってしまうため復旧までに時間がかかってしまいます。
内水氾濫
内水氾濫は市街地に大雨が降ったときに下水道や排水路などで雨水が対処しきれずにマンホールから水が飛び出すなどして道路が水に使ってしまうことをいいます。
特に東京などの都市部で起こりやすい水害です。
水害による被害
では水害にあった場合、どのような被害が考えられるのでしょうか?
床下浸水
文字で見ると床の下まで浸水すること、なのですが、一般的には住宅に流れ込んだ水が0~50cm以下である場合の事を指します。
床上浸水
文字通り床の上まで浸水することで、住宅内に50cm以上の水が入り込むことを指します。
この場合家財が水没してしまうなど被害が大きくなってしまいます。
浸水したら保険の適用されるもの?
多くの場合住宅に暮らすときに火災保険に加入しますよね。
その場合火災だけでなく水害も適用になります。
保険の内容によって保証内容は異なりますが、ほとんどの場合は床上浸水以上の被害になった場合で床下浸水の場合は保険の適用外になることがあります。
水害のための対策
ハザードマップを知ろう
ハザードマップをご存知ですか?
ハザードマップとは各市町村が出している地震や水害などで被害を受けるところを記載した予測地図です。
災害が発生するであろう予測発生地点や被害の程度、避難経路や避難場所などが記載されています。
自分の住んでいる場所や仕事場、学校などはどのような被害に遭いやすいのか、いざと言うときどこに避難すればよいのか、などを確認しておきましょう。
ハザードマップは各市町村のWebサイトや役所の窓口などで確認できます。
非常用品を用意しておく
水害以外にも地震など様々な災害にあう可能性があります。
災害発生時には電気、水道、ガスなどのライフラインが止まって、食べ物を入手できない状態になる事が考えられます。
そのときのためにも普段から非常食や水、使い捨て電池など備蓄しておき、いざと言うときすぐ取り出せる場所に置いておきましょう。